73
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by moudameder

< 1  2  3 ... 8 >
Showing 1-10 of 73 entries
15 people found this review helpful
1 person found this review funny
117.8 hrs on record (95.8 hrs at review time)
91時間プレイ(ダイナーレベル26)時点の感想:
ゆっくりやるなら10時間、忙しくやるなら100時間
このゲー を楽しめるかどうかの参考として、他の人のレビューをかなり見た上で多分ここが肝 ろう、と思ったことを書いておきます。
ここまで人によって感想が違うゲー というのは滅多に無いもので、レビューを読むのが興味深い体験でした。

このゲー は基本的に、「完全に自分のペースで進むゲー 」です。
もちろん効率厨になって行動を最適化すればブラック企業も真っ青なワンオペで爆速のゲー 進行が出来ますが、別にそんな忙しいプレイをする必要は全くありません。
のんびりプレイしてもゲー システ 上ペナルティは何もありませんし、ゲー は全く正常に進みます。ゲー に慣れていない状態でフル時間開店すると食材も料理も足りなくなると思いますが、それなら開店時間を短くして好きな けゆっくりプレイすれば構いません。
繰り返すようですが、このゲー はプレイヤーと同じペースで進みます。
私はそれがこのゲー の良いところ と思っていたのですが、プレイヤーによってはそれが完全に裏目に働くことがあるの と他の方のレビューを見て気づきました。

このゲー は、Stardew Valleyライクや多くの経営シミュと違って、インフレ速度が非常に緩やかなゲー です。
一方で、レベルアップに必要な経験値(満足度)やインフラ向上に必要な資金が極めて高いです。資金や 材の枯渇の深刻さはStardew Valleyを遥かに上回ります。
資源の枯渇を解消するためにプレイヤー側が実行できる対策として、あえて積極的に忙しいプレイスタイルを選んでいくことで目の回る勢いで店をぶん回して無理やりゲー 進行を早めることが可能になっています。そして、この忙しさこそがこのゲー のやらせたいこと と思います。
実際やっててマジで楽しいです。私はまんまと にかかったので既に91時間の沼に浸かっています。「なんか……とにかくめっちゃ忙しくて……気付いたら、溶けてん よね、時間……」みたいな感じです。

もちろんこのゲー は、どうぞお好きなように、あなたのお店をあなたが好きなようにあなたのペースで動物のお客さんたちと一緒にゆっくりやっていくゲー ですから、そんなマゾいことをしなくてもゲー システ からは何のペナルティも受けません。
しかしこれは見方を変えれば、資源が常に枯渇しているのにゲー 速度を好きな け遅く出来るわけですから、この手の経営シミュに不慣れでゲー を忙しくしていくという発想がないプレイヤーは、事実上半永久的にゲー 進行を得られなくなってしまうということでもあります。
これは確かに、ずっとのんびりしたゲー  と思い続けている人からは「テンポが悪い」とか「ゲー が進まない」みたいな感想が出てくるのも無理はないかもしれません。高評価と低評価で違うゲー をやっているかのようなレビューが書かれている原 はそういうこと と思います。
でも安心してく さい、効率厨プレイをやろうとすると「テンポが速すぎて腕があと2本あっても足りないん が???」みたいな気分で永 にプレイ出来ます。

「これ以上は合わないな」と思ったら10時間前後が限度 と思ってバッサリやめた方が良いゲー でしょう。逆に「あっ楽しい!!!」って思っちゃった人は余裕で100時間行けるゲー でしょう。
私は効率厨プレイに心血を注いでいますが91時間が経過した今も全く終わりが見えません。(それが死ぬほど楽しいんですが……。)レビューに300時間クラスのプレイヤーがゴロゴロしているのは何の冗談でもありません。

Stardew Valleyの序中盤のような効率厨ゲーが大好きなプレイヤーには天国ですが、そうでない 合は途中からかなり退屈な展開になるかもしれません。
しかもこのゲー はいわゆる自動化要 があまり多くなく、Stardew Valleyの序中盤が永 に続くようなプレイフィールです。序盤にめんどいと思うような要 は いたいそのうち自動化されますが、やることの増 の方が遥かに多いので永久にブラックワンオペが続きます。
それでも多くのプレイヤーがこの非人道的なワンオペを全く問題と感じていないどころか嬉々として地獄に飛び込んでいるのは、Stardew Valleyを典型として、経営シミュが好きな層というのは時間を忘れてワンオペするゲー が大好きなマゾヒスト集団 からです。
この集団に属する人間たちは、極めて不思議なことに、 がパンクするほど死ぬほど忙しい状態のことを「ゲー が回り始めた」と呼びます。とても嬉しそうな顔で呼びます。あなたがそういう奇妙な集団の一員 と悲しくも自覚しているのであれば、このゲー はきっと 晴らしい体験を与えてくれるでしょう。

ですがどうか忘れないでく さい。かわいい動物達で巧妙に偽装されていますが、このゲー のタイトルはWorld End Diner、世界の終わりのレストランです。
つまる話が、
このワンオペに、慈悲はありません。



65時間プレイ(ダイナーレベル22)時点の感想:
たまに食材を調達しつつ、調理器具をぶん回して料理を客に渡すのをひたすら繰り返すゲー 。たったそれ けなのに「RTSでもやってんのか?」というくらいの忙しさがある。すごい。
方向性としてはStardew Valleyの序盤がずっと続くとかOvercooked!を1人でやり続けるとか言えば伝わりやすいか。ワンオペゲーが好きなら中毒患者予備軍。プレイヤー自身がハ スターになって延々とホイールを回し続けるジャンルが好きなら、たとえばハクスラとかクリッカーが好きなら絶対に買っちゃダメ ろう。日常生活が 壊される。
この忙しさを維持しながら一人の人間を65時間もモニターに張り付かせる中毒的なプレイ感は、数多のジャンルを長年手掛けてきたアンディーメンテの年季が為せる業。その名を轟かせたフリーゲー 時代と全く変わらない輝きが今もここにある。いや、進化し続けている。神ゲー。マジで神ゲー。

ゆっくりプレイしたい人間には少し脅すようなことを書いたかもしれないけど、別に怖がる必要はなかったりする。システ が絶妙で、「プレイヤーがゆっくりしようと思えば好きな けゆっくり進むゲー 」になっている。(逆に言えば、「プレイヤーが忙しくしようと思えば好きな け忙しく進むゲー 」でもある。)あなたは毎日フル時間での開店と調理器具の稼働と閉店後の材料調達を並行してもいいけれど、別に3日に1回くらい閉店してのんびりと材料を取りながら後日お出しする料理を予め用意したっていい。そこにはなんの制約もペナルティもない。毎日半分は開店準備にあてて、半分は営業時間に充てる、みたいなプレイスタイルで行くの って自由 。どうか好きなように、自分らしいお店を、自分らしいペースで。その気ままさをシステ 面が総動員でバックアップしている。どうぶつの森よりもずっと自分のペースでプレイできる。
コンテンツの密度は高い。それにも関わらず65時間プレイの現時点ですら終わりが見えもしない。あまりにもヤバい。レビュー欄に転がってる100時間超えのプレイヤー達がこのゲー の凄さを身を以て証明してくれている。

ここまでゲー システ にばかり触れてきたけど、世界観というか、雰囲気の魅せ方も本当に好き。少ないテキストながらあまりにも演出が効果的過ぎる。この世界の生きものは(ロボットも)みんな大好き ……。
なん かん 、この世界が好きになっちゃったからここまでプレイし続けているし明日もプレイするん と思う。本当に 晴らしい世界 ……。 ってたくさんの動物さんたちがのそのそと巣からやってきて私の作った料理を美味しそうに食べてくれるんですよ? こんな幸せなことってあるか? あるわけない ろ……。
明日もたくさんの動物さんに料理を作ってふるまうん 、ああ、なんて幸せなゲー なん ろう……。席が足りなくてお店に入れなかった子はごめんな……。いつか絶対にみんなが満腹になって帰れるお店にしてみせるからな……。



原文(プレイ12時間くらい):
「一通りプレイしてからレビュー書きたいな~」とか思ってたけどこのゲー における「一通り」が100時間以上であることを悟ったので今一旦書いてしまいます。ごめんなさい。私はヌルゲーマーの軟弱者で 性がありません。

時は2025年。ステッパーズ・ストップの新作もSteamにこの前出たばかり というのに、遂にアンディーメンテの新作までアーリー抜けし、それどころか更なる新作のSkyEnd Marketまでアーリーアクセスを開始するというにわかには信じ難い事態が発生している。15年前の私に「2025年になってもステッパーズ・ストップとアンディーメンテはずっと活動してるよ」と言ったら確実に白目を剥く ろう。
しかし当時の私はゲー が下手で、雪道のルシファー倒せないわアールエスの豪傑達の黄昏なんて話にならないわという有り様 ったので、あまり私はこの2サークルについて名前を出す権利を持たないのかもしれない。
それでも私はとてもゲー が好き ったから、この2サークルは特に大好き ったから、下手なりに真剣にたくさん遊ん つもりではあって、上手くは行かないけど本当にとっても楽しくて、今でも鮮明に目の前に浮かぶようなたくさんの思い出がある。

そんな、私と同じような人達に向けて今この文 を書いている。
どうしても伝えたいことがあるから 。

このゲー は昔の作品に比べたらありえないほど親切で丁寧 し詰む要 や取り返しのつかない要 なんて一つもないぞ!!
アンディーメンテという名前に震え上がらずに気軽にプレイしよう!!
マジで、めっちゃ楽しいから!!!

アンディーメンテの昔のゲー は非常に難易度が高いことで有名でもある。アールエスですらま 親切な方でほとんどのゲー は全然歯が立たねえ……という当時の記憶が蘇る。月編終わるまでに弓弓弓弓とルナローブは絶対絶対確保しような! 難易度とは直接関係ないけど再構成トンネルと見知らぬ海岸の宝箱/EXエネミー限定アイテ が4個集まるまでひたすらぐるぐるしていた思い出とかも懐かしい。

さておき、あの の作品に比べると今作は非常にカジュアルで、超難易度の調整に割り振られていたリソースがやりこみ要 の拡充に費やされているという印象。(ここは昔から数百~数千時間単位のゲー が多いのはそれはそうですが、この作品はプレイ時間に対するコンテンツの密度が超凝縮されている。)あまり難しい要 はなく、ゲー が回っていく快感ややれることがどんどん広がっていく快感を蒸留して煮詰めたような感じ。Stardew Valleyプレイヤーがそのまま流れてきても脳汁をドバドバ出せると思う。
死ぬほど忙しいのが楽しいゲー ではあるけど、難易度自体はその辺のゲー と比べてもあまり高くないので、製作の名前を見て気後れしてる人には気にせずにプレイしてみてほしいゲー 。何度でも言うけど、楽しいよ!!
また、当時ほど全面に押し出しているわけではないけど、作品毎に独特の世界観があるのは当時のままで、この世界についての情 がすこーしずつ出てくるのも楽しい要 。ファンの方は本当にぜひ。

どうでも良いけど個人的に好きなタイトルは『やきにく』。当時、最後の し扉?みたいなのを開けられなかったん よなぁ……。久々にやり直してみようかと思った。
半分くらい雑多な思い出語りになってしまいましたが、アンディーメンテという名前を知っている人にはWorld End Dinerをぜひプレイしてみてほしいです。神ゲー。
Posted 4 March. Last edited 29 March.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
2.0 hrs on record (1.0 hrs at review time)
Early Access Review
軽く触った感じではかなりのアーリーアクセス。個別の点を挙げるまでもなくとにかくβ版 なという感じ。というよりは前作のミニボンが大ボリュー 過ぎたか。
ミニボンのファンは応援したければ積んでおいて、コンテンツがもっと充実してからプレイしても悪くない。ミニボン未プレイならミニボンを買うべき。発売直後ではそんな感じの印象です。

ゲー 性自体はミニボンよりも将来的な期待が持てる。
たとえば、ミニボンのエンドゲー では最高等級装備に付属する変更不能mod けが正義で、基本modのリロール回数無限、リロールするmodは個別指定可能、更に見た目の変更が自由なのでこれらの要 は全部無価値になってしまうという 点があった。その分気を抜いてやれるのは良いん けど落ちる装備品の価値が無くなっていくのはゲー としてとても悲しい。
キラキラフィギュアでは、装備のリロール回数が有限・全mod一括リロール・見た目変更不可なので、これから先アップデートが追 されたときにルート掘りのやりがいがありそう。(※た し現状の仕様の話で、今後変更される可能性があります)

アップデートが続けば楽しそう けど、やりこむのは今ではないかな、という感じ。ミニボンはマジで楽しませてもらったので、今回もとても期待してる。
Posted 18 December, 2024. Last edited 18 December, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
7 people found this review helpful
1 person found this review funny
160.5 hrs on record (37.9 hrs at review time)
Early Access Review
Elinのここが良い!
・前作のElonaにクラフトを追 して軸にした感じで凄く楽しい! しかも最近のクラフトゲーの流行と違って、 材の 材の 材の 材の 材の 材の 材を集めたりする必要はなく、クラフトの層は多くて2~3段階、料理のほとんどは1段階で完結する。好きになれない要 についても店売り入手に任せきったり、街から完成品の設備を徴収する(新機能)など、クラフトの面倒な箇所を無視できる選択肢も多数ある。クラフトが面倒な人も安心!(※ゲー 開始直後 けはクラフト必 なので 張ってね)

・最序盤の難易度は前作より高い。でも今作にはどこぞの緑髪のエレアと違って懇切丁寧なチュートリアルをしてくれる人達がいる! こいつらを 爆弾で吹き飛ばす気には到底なれないほどの親切さ! 雑草粥で食事を摂りながら体制を整え、初期 点からすぐ北にある旅商人の停泊地まで 張って辿り着こう!

・敵が全体的に強く、ネフィアの攻略が前作より難しくなってボリュー が増えた(と思う。難易度は思い出補正かもしれない)。

・潜在能力関連のシステ が可視化されて非常に分かりやすくなり、上げるのも容易に、しかも眺めていてより楽しくなった。特にメインステータスについては、前作みたいに井戸水をガブ飲みするよりも、今作みたいに丹精込めて育てた作物でピカピカの料理を作って潜在能力を上げる方が楽しいと思う。

・多くの生活スキルに前作より味が出た。何を上げていてもとにかく楽しい。

・寝る度に魔法のストックが増えるので、今作では最初から魔法職が魔法職をやれる(その 合は前衛としてペットに少女必 )。

・ 点にメチャクチャたくさん要 が追 されててすげー良いです!

・ハウジング要 の拡充もやべえです! 色々揃ったら一体どうなっちゃうのこれ! 家具レシピとか全然揃う気しないけど! ガチ勢の家を想像した けで目眩がするくらいの自由さ。


Elinのここがダメ!
・まともにプレイするには仕事を辞める必要がある
Posted 3 December, 2024. Last edited 3 December, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
5 people found this review funny
46.9 hrs on record (41.8 hrs at review time)
クリアまであと3時間かからない ろう。ラスダンの手前まで来たから、心があったかいうちに旅情のようなものをしたためておく。

最初に言っておくとこのゲー のバランスはガバガバ 。「バランス調整」って単語が開発の にないんじゃないかってくらい何もかもが適当すぎる。後でもっかい書くけど本当にヤバいん よ。

 けど……なんていうか、そこがよかったん よね。

芹沢達也というキャラクター(ネットではラーメンハゲの相性で親しまれている)の名言にこんなものがある。
「ろくな食材も使ってないし、うまくもまずくもないが、そこがいいん 。もう『複雑で奥行きのある味わい』とか、『こ わりの高級食材』とか、疲れたよ……」
このゲー をやってて私が感じたのは、そういう癒やし 。

小さい からずっとゲー と一緒に生きてきたけど、最近少し疲れたよ。
私が歳食ったとかそういう問題じゃないん ろうな。 って任天 ですら 酬系をハックするようなゲー を既存IPの新作から平気で出してくるし、どうぶつの森ですら鬼のようにクラフトするような時代なん ぜ?(まあ、もう島になったけど。)ポケモンのワイルドエリアやテラレイドのギャンブル感は本当に物凄いよ。他社にしたってどいつもこいつもマイクラとかブレワイとかハクスラ全般とかに影響されすぎなん よ。
じゃあインディーなら安住できるかっていうと悲しいことにそうはいかないん よね。インディーにすら「名作主義」っていうか「小粒の良いゲー 主義」っていうか、そういう感じの雰囲気が浸透してきてて、余分なものを一切削ぎ落として1つのコンテンツを尖らせまくった感じの作品が本当に増えてて、少し疲れる。重厚なストーリー の、複雑なバトルシステ  の、 が沸騰するようなパズル の、超絶技巧のハンドスキルを要求される高難易度ボス の、オシャレなミニマリストゲー  の、いつまでも浸れそうな幻想的な世界観 の、とにかく気構えしないと遊べない作品ばかりになってしまって私は少し疲れちまった。
箱庭の中で創 性を発揮してく さいと言われるのも、広大な土地を好きなように冒険してく さいと言われるのも、あなた けの戦略で敵を討ち倒してく さいと言われるのも、好きな け射幸心を爆発させてく さいと言われるのも、チルい雰囲気作ったんで落ち着いてく さいと言われるのも、超難度のやりごたえのパズル解いてく さいと言われるのも、少し嫌になっているのかもしれない。
「過度によくできたゲー 」ばっかりになっちゃった世界に疲れてるん と思う、私は。


そういうよくできたゲー たちに比べたらこの9th Dawn IIIってゲー はひどいもん よ。


ビルドは多様性があるように見えて魔法型以外は使い物にならないし、防具は軽装・重装・魔装の3種類があるのに重装しかまるで役に立たないん よ。魔法使いを目指していようと全身を十字軍みたいなゴチゴチの 好で固めなきゃいけないの。
しばらくプレイが進んで仲間が手に入るようになって、色んなモンスターを使役してわらわら歩くの楽しいよー、やったー!って無邪気にはしゃいでるとちょうどその辺りで装備のエンチャントが解禁されんの。エンチャントで何が起こるかというと主人公の火力が4~10倍くらいになるから敵の群れがポチポチしてる けで全滅するようになる。仲間の出る余地なし。マジでなんなん 。あまりにも主人公が強すぎるから仲間と一緒にいる雰囲気を楽しむためにわざわざ相当に手を抜いてプレイするハメになったぞ。最後の方までほぼずっとそれ。
かと思ったらインフレしきった主人公の火力ですらド終盤の敵は溶かせなくてキツいからやっぱり仲間を育ててないと最後に苦労するっていう、なん ろう、 か? わざと詰ませに来てる?
他にも色々問題はあるよね。出る幕の無いスキルが多すぎるよ。金策は採掘&鋳  けあればいい。防具は拾ったもん使うのが一番強いから鋳 は金策以外で使わない。武器鋳 ?ハハッワロス。何故かスキルが別 になってる魔装の作成についてはそもそも魔装を使う機会自体が無い。釣りはなんかこう……、癒やしではあるん けど、これを癒やしと思えるのは相当生きるのに疲れてる人なんじゃないかというか……。
で、こん けの問題あるのにどういうわけかゲー の作り込み自体は本当に異常なん よね。意味わからん広さなのに手抜きの無いワールドマップ、メチャクチャな数がありながらきちんと作り込まれているダンジョン、新天地に行くのを楽しみにしてくれる個性豊かで魅力的なモンスターたち、あと街の雰囲気とかが凄くしっかりしてる。とにかく冒険の部分 けは本当に凄く楽しいん よ。これ けは本当に他のゲー と比較しても抜きん出てると誇れると思う。でも肝心のゲー バランスがメチャクチャ ってのに一体なんなん 。それ けの情熱があるなら、もう少しバランスを考えたら「良い作品」が作れたんじゃないのか……。

それで思ったん 。
このゲー は「良い作品」では絶対にないん けど、私はそこが好きなん ろうね。

名作過ぎてちょっと比べるのよくないかもしれないけど、思い出すのはelona。アレって基本的にバランスはガバガバ し、やらなくて良い要 が本当にいっぱいあるよね。というかやらなくていいことゲー の9割を めてる。もし強さ けを求めてレシマス踏 する け ったらあのゲー は本当に簡単 ろうさ。でもそれは面白くもなんともないん よね。ちょっとくらい手を抜いたり、意味もなく弱い味方を育ててみたり、一銭にもならない博物館を豪華にしてみたり、そういうのが楽しいゲー  よな、あれは。
2024年の現代的な基準で言うとelonaって「良いゲー 」ではないと思うん よ。何もかもが余分の塊 しゲー の軸も定まってないし出来ることが多い割には明白な動線がほとんどない。現代の典型的な動線の塊みたいなゲー とは対照的。難なら、2024年を引き合いに出さなくても、流行ってた当時ですらあんま「良いゲー 」ではなかったかもしれないね。 けど、 からelonaって面白いんじゃないかな。

一応言っておくとこのゲー はelonaと比較していいほど面白くはないと思うよ。冒険の部分は本当によくできてるけど、それ以外の要 については自由度が全くないしね。良いところがあるとしたら、モンスター蒐集要 を私が病的に好きって け。

 けどまあ、なんか最近のゲー に疲れてて、ちょっとくらいガバガバなゲー でゆっくりしたいなって思ったらこのゲー は勧めるよ。セールになってたら買ってみていいんじゃない。あまり面白いと思えないよう ったら、それは現代のゲー にま 疲れていないということ ろうから、幸福と健康を一つ確認したと思って金をドブに捨てるのも悪くないんじゃないかな。
た 繰り返し、「モンスターが魅力的」「ほとんどのモンスターを仲間にできる」「育てればどいつも使える」っていうのが魅力の大半を めてるから、そういう要 が特に好きってわけじゃないなら全体としてはあんまりオススメしないけどね。

私は昔から1日10時間プレイするようなバチバチしたゲー が好き ったはずなん が、このゲー は1日1~2時間くらい安定してプレイして1ヶ月でクリア手前まで来た。それで結構な幸福を感じてる。
このレビューは結局、私が疲れてるって けなのかもしれない。ごめんな。 けど、もしそういう人がいたら試してみてもいいとは思うん よ。そういう人に私の40時間を捧げるね。
Posted 19 October, 2024. Last edited 19 October, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
59 people found this review helpful
24 people found this review funny
4
2
1
100.3 hrs on record (3.1 hrs at review time)
古のインターネットの生き残り諸君。

聞いて驚け。

WWA 。

大事なこと からもう一度言わせてほしい。

これは1万時間遊べるWWA 。
異常に作り込ん Cave Dungeonに周回強化要 をぶっこん 無限WWA 。

これは単にシステ が似ているとかではなく、正真正銘の純粋なWWA 。
何故ならストアページにこう明記されているから 。
>このゲー はTower of the sorcerer(魔法の塔)にインスパイアされています。
「魔法の塔」。たしかに大昔にプレイしたことがある。 がその名前を2024年になって聞くことがあるなんて何の冗談 ろう。
魔法の塔、Tower of the SorcererというのはWWAの開発者であるNAO氏(当時はN.W氏)がPC-98で作ったゲー の名前 。Oz氏とKenichi氏によりWindowsに移植された。
その後、NAO氏がWWAを作ったときにTower of Sorcererの一部をCave Dungeonと名前を変えてサンプルゲー に移植したの 。

 からつまり、

WWA 。何回言うん よ

チュートリアル面と次の面はクリアした時点でこの文 を書いている。(※最初のクリア床ではなく最後のクリア床を使った。分かりやすく言うとイージークリアではなく正規クリアをした。)
たったそれ けでプレイ時間3.1時間。
その僅かな時間に脳内に溢れる存在したはずの記憶。小さいころ確かに最適ルートを求めて走り続けてセーブアンドリロードを繰り返した時の記憶。敵のステータスと予測ダメージを見ながら攻撃力と防御力と装備品と鍵のどれを優先すべきなのか死ぬほど を悩ませた時の記憶。ああ、これは本物のWWA 。

チュートリアル面と次の面 けで3.1時間というのはWWAのプレイ時間としてはかなり重い方 。なのにこのゲー 、無料公開分 けで75ステージ存在している。※ここステージ数大幅に間違ってて開発様より返信ありました。そんなにないですすみません。末尾に追記
しかも周回要 があるので同じ面をルートを変えながら何回も遊べる。

……何が一体どういうことなん ? 私にはよく分からない……。

複数セーブ分けやUndo機能がついているので本家WWAよりも 段に遊びやすい。最初はUIに戸惑うかもしれないけど慣れたら無限にルート取りを考えられる。
「せっかく買ってくれたのに体験版以下のプレイ時間で積ん 人があまりにも多いのでタダでお金をもらうのは偲びないから本編は無償にした」とかいう意味不明な理由で野に解き放たれてしまったこのゲー 、それは1996年からの刺客である。

小さい に最適ルートを求めてCave Dungeonを何度も何度も踏 した経験のある人は絶対にプレイしてみてほしい。
2024年に数百時間クラスのWWAと巡り合うことになるとは。(公開は2019年らしいが。)人生、何の目的もなくてもとりあえず生きてみるもの 。私は今日この瞬間、本当の本当に幸せでいる。



「……疑似体験って、どういうことです?」
「 から、Cave Dungeonも僕のミーシャもキャラバンも全部偽物の記憶で夢のようなものなんです。あなたはスーパーハッカーに利用されて、存在しないJavaゲー の情 を流布してたんですよ」
「そんな、まさか?」
「あんたの言うサイトを見てみた。何も存在しやしない。た の閉鎖されたサイト 」
「 から、あのサイトはインフォシーク からもう消滅してて……」
「あんたインターネットでもう20年も暮らしてるん 。ジオシティーズも何もありゃしない、WWAはあんたの の中 けに存在するゲー なん 」
「ごらんなさい。あなたが知り合いにプレイさせようとしてたゲー  。何が写ってます?」
「確かに取ったん ……僕のミーシャベストエンド……ミーシャが……まるで天使みたいに笑って……」


【ステージ数についての追記】
開発様より返信がありました。

>ごめんなさい、無料のステージは現時点ではたった18個しかありません。
>(あと7~8個無料で追 される予定です)
>我々は金儲けを目的とした激烈暗黒悪徳最低団体なので48個ぐらいのステージが有料です。
>主に札束の風呂で泳いでいます。 この文 も収益で得た札束風呂に漬かりながら書いています。 本当です。

ステージ数について勝手に大幅に水増ししてしまい に申し訳ありません。消費者センターに訴えるなら私にしてく さい、誤解です、この人がやったんじゃないんです。
 晴らしいゲー を作って金儲けをしようとはなんて悪徳な団体 、今プレイした分 けでも十分過ぎるくらい楽しんでるからせいぜい防水フィル 代にDLC買ってやるぜ、ケッ。これは>>1乙じゃなくてた の応援なん から勘違いしないでよね。

真面目な話、金より時間が足りないSteamとかいう世界に無料で100時間以上遊ばせるような爆弾を解き放ったのはマジで悪徳業者の所業 と思いますが冷蔵庫のプリンを食べたのは私ではないので許してく さい。
Posted 17 July, 2024. Last edited 17 July, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
 
A developer has responded on 17 Jul, 2024 @ 4:31am (view response)
27 people found this review helpful
6 people found this review funny
7.1 hrs on record (6.9 hrs at review time)
「マントを着た怪人に襲われたんです」
「(黒マントか四辻の黒マントか怪人Qか赤マントか朝の吸血鬼 ……)」

「黒いマントが特徴的でした」
「(黒マントか四辻の黒マントか怪人Q ……)」

「現れたのは……道です。ええ、曲がり角とかのない、真っ直ぐな道でした」
「(怪人Q ……)」

「持ちものは持っていませんでした」
「(黒マントか四辻の黒マントか怪人Qの勘違い ……)」

「少女の見た目をしていました」
「(うん……?)」

「青い紙 いりませんか と聞かれて 何も答えなかったから助かったん と思います」
「これ該当なしのパターンじゃねーか!!! 危ねえなふざけやがってクソックソッ!!!」

 いたいこんなゲー 
Posted 28 June, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
9 people found this review funny
140.7 hrs on record (14.5 hrs at review time)
かなり歯ごたえのある蒐集系RPG
セールで50%になってたので買いました。対人が面白いという噂に惹かれて買ったのですが、本編が結構面白いのでこの時点で結構満足してます。ま 2個目の大陸クリアしたばっかりで対人のタの字も無い時点のレビューですがご了承く さい。
先に言っておくと、Steamに転がってるゲー としてはかなり面白い部類なんですが定価では勧められないです。というか定価で買うなら普通にポ◯モン買えよ。


どこぞのゲー と違って本編の難易度がかなり骨太です。道中のダンジョンを攻略するのも結構疲れます。厳選作業とかでレベルが上がっているのが前提の設定になっていると思います。
ジ リーダーもかなり強めに設定されていて、手持ち6匹全員をギリギリまで磨り減らす戦いになります。
……「ジ リーダー」……? ジ リーダーってなん ……? このゲー にあるのはドージョーで、ボスはドージョーマスター ろ……?


世界観としては、某ゲー のパクr……オマージュに見えて、結構独自路線をやろうという気概が見えるのが良いところです。
かなりビックリしたのは、野生のテ テ を捕まえるとその瞬間に個体値が表示されることです。個体値が気に入らなかったら手持ちに入れるまでもなく野良に返せます。アニポケでやったら怒られそうなことを序盤から平然とやれるのは少し気持ちが良いです。
「個体値」……? 個体値って……なん ……? SV(Temtem Single Values)のことか……? 私は何を言ってるん ……?


前述の通り敵が全体的にかなり強い&硬いので、SV厳選はした方がいいです。
長いダンジョンを潜りがちなので絶対にほしいのはHPです。STAもないと困ります。あとはATK/SPATKの使う方。この3つがSV30以上になるまでなら序盤から粘ってもバチは当たらないと思います。(SVの範囲は1~50です。)
とはいっても最初の6匹は御三家を除いて後で入れ替えることになると思うんで粘る必要はないです。パーティのバランスを考えて7匹目以降を投入するあたりから粘れば良いと思います。
面白いのは御三家があまり強くないことで、道中の気に入ったキャラを活躍させられるのは個人的に好ポイントです。道中も6匹を総動員して突 していくことになりますし、御三家のどれを選んでも難易度に大差ないのでフィーリングで行きましょう。御三家のSV厳選も要りません。
「御三家」……? 御三家ってなんのこと ……? 最初に選べる3匹のテ テ のことか……?


個人的に「こいつ けはOP から絶対捕まえて育てとけ」ってキャラが序盤にいるのですが、ネタバレと感じる人がいるかもしれないので伏せておきます。
エレガ(進化後:ガズマ)
特性:電磁コイル
特性のおかげでとにかくバカほど回復する。無敵。不沈艦。継続戦闘能力が何より重要なこのゲー においては他に類を見ない強さ。しかも覚える技がことごとく強い。ほんとバカ。
スカイル(スカンチ)も似た特性を持っているけどこちらは技が弱いのであまりオススメしない。
進化すると特性は変わってしまうが、その には育ち切っているのでずっと活躍してくれる。
序盤には電気弱点の敵が多い上に、少なくとも2つ目の大陸まではほぼ全ての攻撃が等倍以下で受けられるのも強み。
……等倍……? 1倍のこと……? 1倍のことをなんで「等倍」なんて奇妙な言い方を……?



注意しなければならないのは進化レベルです。このゲー の進化は、「手に入れた時点からxxレベル上がったら進化」という形で判定されます。1つ目の大陸にいる間は困らないんですが、2つ目の大陸からは卵から孵化した個体じゃないと進化させるの無理です。
幸いなことに、育て屋さんは2つ目の大陸に入ると即解禁されます。良いタイミングですね。
そ、「育て屋さん」……? 育て屋さんとかいう謎の施設と卵になんの関係があるん ……? 卵を作る時に使うのは孵化センター ろ……?


他にも結構尖ったシステ があって、テ テ は卵を産める回数が決まっています。確定で特定のSVを引き継げるアイテ もあるし攻略サイトを見れば作成手 は簡単ではあるのですが、7Vを作るには各ステータスがVのテ テ を用意してこないといけないので大変です。た 、対人では自動的に7Vになるらしいので多分気にしなくてもいいです。
V……? Vってなん ……? Vは31のこと ろ……? このゲー の最大値は50じゃないか……なんで31なんてそんな中途半端な値を……?


あ、当然なことに色違いの要 とかもありますよ! ダイパのポケトレに似たシステ をやることになるみたいです。このゲー の色違いは凄く貴重みたいなので手に入ったら嬉しいですね!
い、「色違い」……? 光るテ テ のこと……? ルーマテ テ のこと よな……? 色が違うってなん ……? その言い方はポリコレ的にアウトでは……? ダイパ……? ポケトレ……? 私は一体なんの話をしているん ……?


とても記憶が混濁してきたのでこれ以上レビューを書けないのですが、蒐集系RPGが好きな人にはセール時にオススメしたい作品 と思います。繰り返し、難易度は結構高いので気をつけて。
あと最後に、がくしゅうそうちは1個目のジ クリアした後に行ける範囲のかなり奥の方に落ちてるから気をつけようね。見つからなかったら攻略サイト見て回収しとこう。
が、がくしゅうそうち……? こしぬけのクロークの話 と思うけど一体なんの話を……? 私は何の話を……? 私は何故ここに……? 私は誰 ……? ここはどこ ……? 誰が生めと ん ……? 誰が ってくれと願った……!?
Posted 4 December, 2023. Last edited 4 December, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
2 people found this review funny
1.3 hrs on record
「異変じゃねぇっ……!」
「オレ ……!」
「オレが異変がねえって言ってん ……!」
「 から行けっ……!」

「おじさん……!」
「優しいおじさん……!!」

カイジ、振り返らず通過……!

がっ……!
駄目っ……!!!

明らかな異変…………!!!

喋るおじさんっ…………!!!
Posted 2 December, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
2 people found this review funny
55.2 hrs on record (3.3 hrs at review time)
世間がDiablo 4の発売で揺れる中、ほぼ同時期に発売したこのゲー に熱狂していた人達へ:

禊になるかどうかは分からないが謝罪させてほしい。
あなたたちの判断は正しかった。
Posted 27 September, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
46 people found this review helpful
3 people found this review funny
2
3
1
14.5 hrs on record (6.1 hrs at review time)
Early Access Review
通りすがりのTD好き。
ま プレイ時間は長くないけど、ここまでやった感じ確実に良ゲーです。3D要 を抜きにしても普通に楽しいと思う。

でも、TDってジャンルは方向性が色々ありすぎて、トレイラーでは楽しそうに見えてもいざ買ってみるとこれじゃねえってなること多いですよね。
というわけで他のTDと比べてどういうタイプかをざっくり書いておきます。誰かの参考になれば幸い。


TDとしてのざっくりとしたゲー 傾向の列挙、プレイ感
全体的に非常にオーソドックス
迷路作り系のTD。タレットと壁をたくさん置いて敵を 回りさせようね。
最初の面の方は3D要 を気にしなくて良い設計になっているため、TD経験 けあれば特に気構えなく始めてオーケー。
敵ユニットの特徴も他のTDにありがちなものが多く、「うわアレか……」って初見で反応出来るものがほとんどのはず。唯一の例外はポーター。
3D要 が牙を剥くステージに到達している には、ゲー に完全に慣れているはず。

ヘルス有り、でも優しい
タレットにヘルスの概念あり。とはいえ殴ってくる敵はかなり後の方まで出現しないし、主人公に強力な範囲回復スキルもあるのでいきなり壊滅的な被害を うことは無い。遊びやすい。ヘルスのアップグレードは強敵が出現し始めてからで十分。
仮にタレットのヘルスが0になっても 壊されることがなく、次Waveに入るまで行動不能になる け。もちろん回復スキルがあれば即復活できる。マジ遊びやすい。

射線
他のTDにあまり見られない特徴としては射線の概念があり、味方の建物が射線を防ぐ範囲をタレットは攻撃できない。このため闇雲に道を長くするよりも集中 火が可能なひらけた空間を用意したほうが得になることも。迷路用の安い壁を置く けでも射線を塞ぐから色々と気を使う。一方で壁の上に置いたタレットは射線が広く取れたりする。
最初から長い視野で設計を考えないといけないのは個人的に楽しくて◎。
また、バカ正直に迷路を組むと、ポーターやフューザーやブルートのような敵ユニットのせいで痛い目に遭う。かといってこいつら けにかまけて設計してるとランナーが 通りでベースに突入するので泣きを見る。バランス感覚が難しい。

ちょっと迷路組みが面倒そうに聞こえるかもしれないけど、実際にやってみると結構簡単なので、TD経験があれば楽しく悩みながら対応出来る範囲 と思う。とにかく遊びやすさにめちゃくちゃ配慮されてる。
脳死で迷路組めば良いゲー から脱却を果たしているのがプレイ感として良い。

射線のシステ を魅力的にしているのがなんといっても本作が3Dであるということ。実地のマップで経験してほしいけど、Z軸に対して45度の位置に強力なタレットを置けば射線なんて気にしないで斜めから殴り放題。やったね。

資金獲得
よくある複利は存在しない(たぶん……)。その代わりWaveの早呼びが可能で、早呼びして出てきた敵は資金を多く落とします。
あと……一応、Wave毎に一定量の資金を供給してくれるタワーが存在しますが……リターンを得られるまでがあまりにも遅いので、これを使えるのは相当後のことになるでしょうね。


ヒーローユニット有り
あと、ヒーローユニットの概念もある。主人公を操作することになる。
主人公は基本的にメチャクチャ強い。足もクソ速い。が、主人公が近くにいないと新規タワーの建築は進まない、主人公が近くにいないとヒーロースキルは着弾しない、等の仕様があるため、足の速い敵が多いステージでは操作が少し忙しい。殺し損ねたランナー1匹を追いかけて処理するのは彼の仕事 けど、その間には新しいタワーが建てられない……。
更に、主人公はタレット同様にアップグレードが可能。とはいえいくら強くしても敵の動線には関われないし、強化を続けても上級タレットほどには強くないのでどの程度まで資金を使うべきか。
ヒーローユニットがいるゲー は脳死で置いておけばどうにかなることが多いけど、このあたりもゲー として面白くなるようにちゃんと工夫されている。


恒久的なレベルアップ要 
新規タレットの解放、新規スキルの解放、初期資金の上昇、主人公がスキルを撃つために必要なMPの保有最大量の上昇。
これがすげーデカい上に、先の面ほど経験値が増えるので難しい面をやるインセンティブがあって楽しいですね。
長く書くようなことは無いんですけど、レベルアップがシンプルに凄い楽しいです。

ごめんタレット解放し終わるとレベルアップはあんま強くないわ


スキルツリーはないけれど、より自由なアーティファクト
各面の終わりにアーティファクトっていうランダ 性能の装備が3つ落ちて、1つ け選んで持って帰れるのですが、これがバカみたいな性能をしています。
このゲー で一番安い矢塔みたいなタレットがブラスターって言うんですけど、「ブラスターが15%の確率で3発のマルチショット/ブラスターの攻撃力20%アップ/ブラスターの攻撃速度8%アップ/ブラスターの射程8%アップ」みたいなヤバい性能のアーティファクトが中盤手前くらいには落ちる可能性があります。マジで言ってる?(※ちなみにブラスターは再安価のクセに で普通に強いです)
上級ユニットに特化したアーティファクトが落ちたら想像を絶する強さになる ろうし、後半どれくらいインフレするのか想像もつかない。
で、どんなアーティファクトが落ちるかっていうのは完全にガチャ。 から楽しくて何度もやってしまう。

アーティファクトはめちゃくちゃ強力な代わりに3つまでしか装備できないので、好きなタレット けを鬼強化したり、ステージによって有利なものに差し替えたり、あれこれ選択を迫られることになります。下手なスキルツリーより自由度や選択性が高い。

しかもアーティファクトが楽しいのはこれ けじゃない。


最近流行りのエンドレスgrindがついている
各面をクリアすると、その で打ち切ってメニューに戻るかエンドレスモードに突入するかを聞かれます。エンドレスモードはた の行き得です。
で、どちらを選ぼうと、終了時・死亡時のスコアに応じて入手できるアーティファクトのレア度が決まります。
エンドレスモードで長く生き残れば生き残るほど強いアーティファクトが手に入る確率が上がります。サイコー。あと上に書いたレベルアップ経験値もガンガン入るよ。もうほんとサイコー。


☆3の仕様
敵ユニットを1匹も逃がさない、指定時間以内にクリアする、が☆3獲得の条件になります。指定時間を満たすにはWaveの早呼びが必要です。
厄介なのは敵ユニットを逃がさない方で、このゲー は各面の初見で数匹殺し損ねることが多いと思います。また、1回通しでやってみてようやくマップ理解が出来るつくりにもなっているので、基本的には各面2回やって☆3を狙う必要があります。
とはいえ、☆の数でアンロックされる要 は(たぶん)無いので、経験値やアーティファクトをゴリゴリ稼いでから後で戻ってきて軽~く☆3を取っても良いと思います。序盤の面のエンドレスモードはどんなTDでも美味しくて楽しいですからね。


終わりの雑感
TDとしての基本的なプレイ感は いたいこんな感じ。古典的なTDが好きな人には刺さるんじゃないでしょうか。逆に、タレットの配置 所が完全固定のTDとか、ヒーローユニットが何体もいてゴリゴリ殴らせるタイプのTDが好きな人には合わないと思う。

6時間プレイして1/3も終わってないので、20時間くらいは遊べると思うし、アーティファクト掘ったら100時間くらいやれそう。

似ているTDがあるとしたらGemcraftとInfinitode。

ま EAですがアップデートが 繁に入っています。数日前に入ったアップデートでは、味方タレットに爆弾を投げてくるブルートという敵に仕様変更が入り、最も近いタレットではなくヘルスの高いタレットを優先的に攻撃してくるようになりました。これによりタンク役のタレットを作ることが可能に。

TDというジャンルに囚われず、とにかくゲー として面白くしようという意志を凄く感じる。

近年のTDで間違いなくオススメの一作です。少しお値段が張りますが、TD好きな方はぜひ。
Posted 17 September, 2023. Last edited 19 September, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3 ... 8 >
Showing 1-10 of 73 entries